問5の理論も書けませんでした。
どれくらいの人ができているか気になるところです。
第一問の問題2の連産品の計算は問題なく出来ましたが、やはり減損が途中に発生していたりすると、正常市価を算定する時に、加工費の計算を間違いやすいので、常に気を付けていきたいです。
連産品と副産物の理論はもう少し精密度を高めて書けた方が良いように解答を見て思いました。やはりこういう基本的なところを確実にしていきたいです。
第二問の問題1は、標準原価カードが「製品12kgあたり」になっていたので、12kgで割ったり、減損前の15kgで割ったりするのをうっかり忘れてしまって、ドカッと間違えてしまいました。よくよく見ると、金額が大きいので、間違いに気が付くはずですが、うっかりでした。しかし、本試験ではうっかりでは済まないミスなので、心に留めておきたいです。
問5の売上原価の計算で、材料受入価格差異の払出分の按分計算を忘れていました。気を付けたいです。
第二問の問題2は、修正パーシャルプランだったので、価格差異や賃率差異は「─」でした。合ってはいたのですが、うっかりしそうだったので、これからも問題文の条件はしっかりと見ていきたいです。
【関連する記事】